金曜日に浅草を通った際に、商店街のテントにあじさいがたくさん展示されているのを見かけました。何かあるのだなと思っていると、あじさい祭りのポスターを発見。それでは、千束に行ってきましょう!
あじさい祭り16日(土)〜17日(日)
長國寺というのは、千束の国際通り沿いにあって浅草酉の市が行われるお寺です。となりには「浅草酉の市起源発祥」をうたう鷲神社があります。
あれっ!なんか違和感?
こちらがお隣の大鷲神社
お寺と神社、いずれも浅草酉の市に関する説明書きがあり、調べてみると興味深いことがわかりました。鷲神社は、明治初年の神仏判然令(神仏分離令)により長國寺から別れるまで、神仏習合、長國寺が管理する社のひとつだったのです。だから、それぞれが浅草酉の市の起源であり、ともに現在も開催されています。
なお、足立区花畑にも大鷲神社があり、酉の市(当時は「酉の祭」と書く)としてはこちらが発祥とのこと。社前で行われ賑わっていた賭博が幕府により禁止されると、次第に江戸の中心に近い浅草へと賑わいが移っていきました。
つまり、「酉の市」としては足立区花畑の鷲神社が発祥だけど、江戸市中の「浅草酉の市」としては長國寺と鷲神社が発祥と理解しておく。
ちなみに、一昨年の浅草酉の市に出向いたものの、あまりの行列に諦めて以来、久しぶりに足を運び、初めて境内に入りました。
あじさい祭
その浅草酉の市が行われる長國寺で、梅雨時の6月に開催されるのが「夏のお酉さま あじさい祭」です。到着したのは正午を少し過ぎたところ。ちょうどオープニングセレモニーが行われていました。
区長、衆議院議員、区議会議員、商店会会長など、地元より多くの来賓が訪れており、挨拶が続きます。イベントの規模は大きくないですが、地域に根ざしている様子です。最後に、お寺の住職さんから開会が宣言され、あじさい祭りがスタート。
後に調べると、あじさい祭は今年で15回目でした。つまり平成16年から始まっていて、浅草にあってはまだまだこれからという感じ。
奥浅草のゆるキャラ「おくあさちゃん」も応援に駆けつけていました。おぉ、ゆるキャラがいたんだね!(右の緑色の女の子?です)
夏バテ防止の薬膳きゅうり汁が振舞われていました。行列を横目に、きゅうりが苦手なわたしはパス。他にも、夏バテを払う頭のお灸「ほうろく灸祈祷会」なるものがあり、すごく気になるも乗り気がせずにパス。
あじさいを観る
参道にずらっと並んだあじさい。
わたしはこれを観にきたんですよ。
花に興味はそれほどでも。
今回、台東区長賞をはじめ各賞を受賞したあじさいはこちら。鉢のサイズとあじさいの盛り上がりがマッチしてバランスが良く、色も綺麗!
あじさいといったら歩道の植栽かマンションの植え込みにしか観た記憶がありませんでしたが、こんなに種類があるものなのですね。それがこの日一番の驚き。
これなんかは、「久美子さん」というお子さんかお孫さんがいる花農家さんが、品種改良して作ったあじさいではないでしょうか。
籠入りのあじさいが販売されているのは、浅草だけだそうです。浅草の商店街で行われていた福引きの景品も、籠入りあじさいでしたよ。すでに浅草名物になっているようです。
アドマチック天国でも千束が登場
2018年6月16日の放送では、千束商店街周辺にスポットを当てていました。長國寺や大鷲神社、あじさい祭りは取り上げられていませんでしたが、以前このブログでも記事にした「一文」と「宿六」が登場していましたね。
長國寺本堂
こちらは鷲神社
すぐ裏手には吉原神社だったり。
吉原を囲っていたお歯黒ドブの遺構がわずかに残っていたり。
ここ吉原交番が建つ場所は、江戸時代の番所跡だった気がします。今の建物が建つ直前は、はとバスが立ち寄る施設だったと、この交番に勤務する親切な警察官が教えてくれました。警察官の許可を得て撮影。下町にいる人は親切!
あじさい祭りだけでなく、観音堂裏(浅草寺の北側)にあたる千束や浅草といった奥浅草には、見て発見、食べて美味しい場所が、たくさんあります。まだ観光客もまばら(雷門と比較するといないに等しい)ですから、今のうちにゆっくり観光しちゃいましょう!浅草寺に近い浅草3丁目や4丁目では、芸妓さんにも遭遇できるかもしれませんよ。
▼アドマチックに登場「一文」
▼アドマチックに登場「宿六」
▼奥浅草の名物ホットケーキ
最後までご覧いただきありがとうございました。あじさいよりも、お寺の歴史の方が多くなってしまいました。